とうもろこしをそぎ切りにして揚げています
塩をつけてたべたので甘味が倍増!非常に甘い!素材自体も甘い品種でしょうけどね
口の中に入れると粒がバラけるのも面白い食感でした
天ぷら系は、塩と天つゆの2つのどちらでも楽しめるように付いてきますが
これは塩が合いますね。天つゆは要りません。でも使わずに捨てられるのも
もったいないので茄子とシシトウは天つゆを使いました
少しでも無駄(?)を省いて利益を上げればボコボコになった車を買い替えられると思いますよ(笑)
PENTAX K100D

- 2008/07/31(木) 10:07:18|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
暑いですねぇ~
天然の涼を求めて国指定天然記念物「駒門風穴」に行ってきました
読み方は「こまかどかざあな」と読みます
ずっと「こまかどふうけつ」だと思っていました(笑)
※パンフより引用です駒門風穴は富士山の大爆発と共にできたもので
我が国に現存している溶岩隧道のなかで旧型を保っている一番古い
大きなものの一つに数えられる貴重な学術資料で
大正11年3月より天然記念物に指定されております中は本穴291mと枝穴110mに分かれていてその先は石で埋まっているそうです
年間を通し13℃で夏は涼しく冬は暖かい天然の冷暖房ですね
ここまで来るガソリン代と入場料(200円)を差し引くと高くつきますけど(笑)
青木ケ原樹海周辺に鳴沢氷穴、富岳風穴、西湖こうもり穴等ありますが
そちらのほうが澄んだ空気だったような気がします
ここは澱んでいるようで重苦しさを感じました
風穴の入り口
PENTAX K100D

中から入り口を見た様子


※おまけ
駒門といえばアメリカンドッグで有名な「駒門PA(上り)」
自分が居る間だけでも20本以上売れていました
ここの裏口(?)は、こんな感じです

ちょうど昼時だったのでPAでメシ
アメリカンドッグを食べずに「そばセット」を注文
とりあえず腹が一杯になればOKというような味
期待もしてなかったのでショックもありませんでした
EXILIM ZOOM EX-Z1000

- 2008/07/30(水) 00:03:34|
- SA・PA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
生のソウダガツオを食べたのは小学生の時以来かな?
イナダ狙いの外道として釣れてました
ソウダガツオにはマルとヒラの2種類があり生食OKだと教えてもらったのはヒラソウダ
マルソウダも生で食べられるそうですが、あたりやすい?
一度も食べたことがないので分かりませんけど・・・・・
カツオと名乗っていますが分類上「サバ科ソウダガツオ属」で
本鰹の「サバ科カツオ属」とは別物です
鮮度が落ちやすいので一般には出回らないそうですが
モチモチした食感で本鰹に負けず劣らず美味いと思います
PENTAX K100D

- 2008/07/29(火) 08:55:56|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
国指定重要無形民俗文化財に指定されている
神奈川県足柄下郡真鶴町の伝統ある祭り「貴船まつり」
港に停泊中の派手な船を見学して干物を買って帰るというのが、ここ2~3年ほどのパターンです
ただそれだけです。ガソリンを無駄遣いしてますね(笑)
どんな祭りか分からないので
詳しい内容を知りたい方は下記を参照してくださいね
http://www.town-manazuru.jp/data/kankou/k-mat.htmhttp://www5.airnet.ne.jp/hiromi/higaeri/tabi1s/higkibune.htmPENTAX K100D


- 2008/07/28(月) 11:36:42|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
とあるブロガーさんのエントリーを見てからずっと気になっていた
7月18日にグランドオープンした東名高速『中井PA(上り)』に“裏口”から行ってきました
EXILIM ZOOM EX-Z1000

中井PAは、自宅から一番近いのですが、東京方面への行き帰りは『厚木IC』
静岡方面なら『大井松田』を利用するため、その中間に位置する『中井PA(上下)』は
ほとんど利用したことがありませんでした
“裏口”の看板はこんな感じ

洒落た外見です
ちょうど昼時だったので自家製麺を売りにした中井麺宿で「うどん」を注文

セルフ方式になっていて熱・冷・うどん・そば好きなトッピングを選んで最後に会計するシステムです
日曜日の昼でしたからトッピングの揚げ物類がほとんど無くなっていて
選べたのは茄子と卵の天ぷらのみ(それしかない?)
コロッケもありましたがチョット遠慮しておきました
え~と頼んだ「うどん」の名前を忘れました(笑)つい先程のことなのに・・・・
冷たいうどんに冷たいつゆ、大根おろし、万能ねぎ、生姜が乗っているものです
麺は大盛で合計610円。310円に大盛で+100、トッピングがそれぞれ100円だったと思います
濃い味付けに慣れていることもあり、つゆは薄めに感じました。テーブルに醤油があれば必ずかけていましたね
麺は讃岐で修業(たぶん)しただけあってコシが凄い!当たり前の話ですけど
スーパーで売っている冷凍の讃岐うどんがバカらしく感じます
来た甲斐がありましたね。また行くと思いますが次回は帰り道を間違えずに帰宅したい(笑)

- 2008/07/27(日) 13:23:30|
- SA・PA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
毎日暑い日が続いていますね
そういう時こそ熱いものを食べたくなると
巷で言われてそうなので久しぶりに近所のラーメン屋へ行ってまいりました
開店直後に店内へ入ったら、なんと!外気と同じ暑さ!
よく見たら窓全開でした(笑)
一応エアコンもありますけど店内全体をカバーできる能力が無さそうで
扇風機が2~3台フル回転
これで一気にトーンダウンしてしまい熱いラーメンはスルーして
醤油系のつけ麺を頼むことにしました
どちらかというと、つけ麺が好きではないんです・・・・中途半端というか何というか・・・
どうせならスープも冷たくしてくれるとありがたいのですが・・・そんなつけ麺があればいいですね
麺はちょっと太めのモチモチした食感で好きなタイプ、海苔が2枚ついてます
スープはラー油がピリッとして酸味があり醤油の味が濃いもの
中には細切れチャーシューやメンマ、ほうれんそう、なると、ネギがはいっていました
この麺で「ラーメン二郎」っぽいものを作れば夏の暑い盛りでも通い続けるのに(笑)
で、この店なんですけど近々ラーメン本に掲載されることが決定したそうです
今日は開店して30分後に、ほぼ満席状態になりました。一応軌道に乗った感じ?
味が進化したのか、それとも風水学的に何かあるのかわかりませんけど
平日もそこそこ客が入っているようです
EXILIM ZOOM EX-Z1000

- 2008/07/26(土) 12:29:51|
- ラーメン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
茄子が目立っていますが、これは「揚げだし豆腐」ではなく「揚げだしモッツァレラ」
この店のマスターのオリジナル?
豆腐と違って弾力があるので、どちらかというと餅?みたいな感じ?お雑煮?
淡白な味のチーズなので、決して悪い組み合わせではなかったと思います
ただ、サイコロ状に小さくカットすれば食べやすかったかな
PENTAX K100D

- 2008/07/25(金) 11:01:43|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いつの間にか梅雨明けしていたんですね
季節の移り変わりを感じる余裕も無かったのか・・・・情けない(笑)
夏といえば向日葵
太陽に向かって大きく成長していくのが向日葵のイメージですが
今の時代にはミニサイズの品種まであるとは知りませんでした・・・・これも情けない(笑)
PENTAX K100D

- 2008/07/25(金) 10:41:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もったいないと思われる方もいると思いますが
特大の岩牡蠣を天ぷらにしてもらいました
わがままに付き合ってくれた大将に感謝です
牡蠣が食べたいけど生牡蠣が食べられない
しかも岩牡蠣は大きすぎて・・・・・で、思いついたのが天ぷら
以前、テレビで放送していたのを思い出しました
肝心な事は忘れるくせに、どうでもいいことだけは、しっかり覚えているもんですね(笑)
ギュッと詰まった感じで、牡蠣独特の臭みもなく美味いですね
岩塩をつけて食べるのも良かったです
普通の牡蠣だと違う結果になっていたと思います
また良い体験をさせてもらいました
他の食材はカマス、ゲソ、オクラ
ここ何日間に受け続けたプレッシャーから開放されたので昨日は呑みすぎ
巻物を持ち帰ったのですが写真も撮れずに就寝してしまいました(笑)
PENTAX K100D

- 2008/07/24(木) 09:18:06|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先週の金曜日に用宗漁協直売所へ行ってきました
今回も別の産地と食べ比べをしましたが、こちらのほうが圧倒的に美味い
しらす界のディープインパクトのような存在ですね
ここの沖合い海底は砂地ではなく細かい砂利だそうで
それと漁協の方の処理の仕方が上手だから美味いのかもしれません
自宅から寄り道しながら一般道だけを通って行くと約4時間かかるのが難点ですね
ここ最近は不漁続きで4週間ほど獲れてないそうです
原油価格の高騰もあり休漁する日が多くなっています
しらすも値上がりするのは確実でしょうね・・・・
PENTAX K100D

- 2008/07/22(火) 17:17:32|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
茅ヶ崎の夏を告げる(?)暁の祭典「浜降祭」
今年も30以上の神社から神輿が海を目指し深夜に出発
これは茅ヶ崎の総社「鶴嶺八幡宮」の「太鼓橋」を神輿が通過している動画
日中の「太鼓橋」は、こんな感じです
夜中にもかかわらず、多数のギャラリーが詰め掛けて一種独特な雰囲気でした
EXILIM ZOOM EX-Z1000

深夜に各神社を出発して早朝に海岸へ到着して神事を行い帰っていきます

- 2008/07/21(月) 19:18:55|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
駿河湾の桜えび漁は3月下旬~6月上旬の春漁と
10月下旬~12月下旬の秋漁とに分かれて行われています
今の時期は休漁中で船も陸に上がってお休みしています
冷凍技術の発達により年間を通して桜えびを手に入れることができますが
やっぱり食べるなら獲れたてのもののほうが良いですね
ということで、昨日は漁協直売所に立ち寄りましたが自宅用の桜えびを買いませんでした
食べたくなったらいつでも来れる距離にありますから(笑)
PENTAX K100D

- 2008/07/19(土) 12:10:56|
- 静岡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりに防湿庫から取り出した300mmの中古レンズで月を撮ってみました
月の住人が酔っ払って道端で寝ている姿を撮影したかったのですが無理でした(笑)
800mmくらいの望遠レンズがあれば・・・・
それでも無理ですね
PENTAX K100D

- 2008/07/18(金) 23:07:37|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
東海道一の大親分として知られる「清水次郎長」の生家
幼少期を過ごした家でも、清水一家を構えていた屋敷でもありません
親分は幼少の頃に養子へ出されたので、ここで過ごしたのはごく僅かだと思います
何年か前に、ここを管理しているお婆さんに「どういう関係ですか?」と聞いたのですが
よく理解できませんでした(笑)
家の全体を撮影したかったのですが写真の右端に見えるとおり
自動車が目の前に停まっていたので断念
晩年には富士の裾野(富士市大淵)の開墾にも着手しています
「次郎長」という地名は親分の功績を称えたものかもしれませんね
PENTAX K100D

- 2008/07/18(金) 19:43:17|
- 静岡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
料理はお任せで写真は3~4人前です
刺身の盛り合わせ
生シラスやシメサバなど
シラスしか食べてないような・・・・(笑)
PENTAX K100D

フライ盛り合わせ
シロギスよりも淡白な味わいだったのがトビウオ
メゴチも入っていれば良かったかな

イカの煮付け
味が染み込んでいて美味かったけど
もう少し濃い味付けのほうが・・・・・自分の好みです。バカ舌ですから

サバの塩焼き
みんな美味いと言ってたけど脂の乗りがイマイチ?
ケチばかりつけてますね(笑)
この他に漬物や新生姜、ビール、焼酎をのんで2000円ちょっとでした

- 2008/07/16(水) 10:59:14|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
PENTAX K100D

遊就館1階に展示されているゼロ戦と機関車


- 2008/07/15(火) 11:02:03|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
みたままつりでは各界著名人の方の献灯も飾られています
その中から少しだけ紹介
横綱の二人、他の力士の献灯もありました
PENTAX K100D

プロレスラーの大谷晋二郎

芸能界の愛川欣也、伊東四郎

漫画家の小林よしのり

- 2008/07/14(月) 10:58:44|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
戦後の昭和21年、新暦のお盆に長野県遺族会が靖国神社にて
盆踊りや民謡などで英霊を慰めた事に神社側が感銘を受け
翌年から「みたままつり」として正式に始まりました
靖国神社には何回も参拝していますが「みたままつり」が行われている時に来たのは初めて
到着した時間が早すぎて3万超ある提灯や雪洞が灯っておらず少し残念でした
夜になれば綺麗だったんでしょうね
このシリーズは数日くらい続くと思います
PENTAX K100D


- 2008/07/13(日) 18:08:45|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スズキのあらいです。これも旬ですね
身が引き締まっていて歯応え抜群
昨日のエントリーのスズキは食べられませんが、こちらはOK
過去に1度だけ釣ったことがある釣り用語でいうシーバス
あれから何回もチャレンジしているのにノーフィッシュ
難しいなぁ・・・・・
PENTAX K100D

- 2008/07/12(土) 13:35:04|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
第62回神宮式年遷宮が平成25年に行われます
『神宮式年遷宮』というのは20年に一度
内宮・外宮の正殿などを建て替え、御装束・神宝も造り替え
御神体を新殿へ遷す行事だそうです
すでに3年前から準備が始まっていて各地で様々な行事が行われています
ちょっと前にテレビで観ましたが木を一本切るのにも
3方向から切り込みを入れなければならない決まりがあるようです(たぶん)
そんなこんなで諸経費が550億円!こういう行事でケチってはダメなんでしょうね
各都道府県の神社庁に割り当てられた上納金(募金です)は145億円
地元の神社に320万円、氏子1人当たりだと・・・・計算するのが面倒臭い(笑)
PENTAX K100D(トリミング)

話は変わって今月21日は
暁の祭典「浜降祭」が行われます
その案内状が今年も届いてしまいました(笑)
「超重量感」と書いてある通り、ここの神輿は浜降祭に参加している中で一番重いそうです
夜中の1時に出発して黙々と海まで担いでいきます
その写真は後日UP予定(コンパクトデジカメで撮影)
ふぅ・・・・・

- 2008/07/11(金) 13:44:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
江戸前では今が旬なんでしょうね。
これは釣ったものではなく漁師さんが獲ったものですが
それを天ぷらにしていただきました
先人達は旬のものを食べて季節の移り変わりを楽しんでいたと思います
自分も酒に溺れた生活を改めて優雅に生きていきたい(笑)
アナゴの天ぷらと一緒に揚げてあるのはオクラ
こちらも旬ですね
オクラを何年かぶりに食べましたが
天ぷらで食べると意外に美味くてビックリ
オクラの成分を調べてみたら
整腸作用、コレステロール減、糖尿病予防、便秘改善、高血圧に効果
身体に良い食べ物だったとは知りませんでした
これからは邪魔者扱いせずに食べようと思います
PENTAX K100D

- 2008/07/11(金) 11:12:47|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
楽天のスピードくじでポイントが大当たり!久しぶりに当たりました
過去には10000Pを筆頭に3回ほど当たりましたが今回はどうなるのでしょうねぇ
できれば左側が良いのですが・・・・・
100000か50000ならカメラ
10000以下なら食べ物ですね
ポイント付与は8月上旬らしいので、それまで楽しみにしてます

- 2008/07/10(木) 22:55:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
マグロのトロの部分を炙ったもの
ハラモみたいなとこなんでしょうか
刺身でも食べられるそうですが一応加熱調理する為に
仕入れた感じだったのでお任せしました
大将曰く「ステーキと間違えてしまう」そうです
実際に食べてみたらその通りでA5ランクの高級和牛のように
噛まずに溶けてしまうような食感でした
あっ!A5ランクの肉を食べた事がないので想像です(笑)
左はガーリックチップを砕いたものがかけてあり、右はノーマルの山葵醤油
あと、もう1皿ブラックペッパーをかけたものも食べましたがどれも合いました
今夏一番の当たりになる肴かもしれません
あの香ばしい匂いとトロける食感を再度体験したい・・・・
PENTAX K100D

ブラックペッパーもふりかけたもの

- 2008/07/09(水) 22:25:21|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日で終了した七夕の写真その2
毎年、撮影している飾り
去年のものと同じ?使いまわしているようです
いつも御世話になっています(笑)
PENTAX K100D

来年は、ゆっくり見たいです

- 2008/07/08(火) 13:42:14|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
本日最終日の
『湘南ひらつか七夕まつり』本来ならば電車で現地に行きビールを飲みながら
竹飾りを見物する予定でしたがすべてキャンセル
でも、諦められなくて車で行き、近くのコインパーキングに停めて
メイン通りの飾りを何枚か撮影して帰ってきました
露店での買い物もしたかったし他の竹飾りも撮りたかったなぁ
とりあえず1枚だけUPしておきます。
PENTAX K100D

- 2008/07/07(月) 17:51:45|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
都内での用事を済ませた後、普段なら一般道を通って帰るのですが
この日はリッチに東名高速を使用しました
なんてったってボーナスをもらった直後ですから強気です(笑)
休憩なしでも帰れますが、久しぶりなので海老名SAに立ち寄りました
海老名といえば「メロンパン」が有名ですけど、それには見向きもせず
もう1軒のパン屋さんをのぞくと、目立つ場所に怪しい物を発見!
「ブラックカレーパン」という商品名だったと思いますが
そいつをすかさず購入。珍しいもの好きですからね
帰宅してすぐ写真を撮り、ワクワクしながら食べてみましたが・・・・・
普通のカレーパンとの味の違いが分かりません(涙)
少しだけスパイシーとか思いたくても思えないコクがありそうでないような
ごく普通のカレーパン?やっぱり少しだけ美味い?
違いが見出せずアッという間に食べ終わってしまいました(笑)
これが期間限定ではなく定番商品ならば次回こそ見分けてやります
PENTAX K100D

中のカレーが黒いのが分かりますか?

- 2008/07/07(月) 10:13:18|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の続きです
日本の滝百選、名水百選、かながわの景勝50選 に入っている「洒水の滝」
「酒」ではなく
「洒」ですから間違えないでくださいね
滝から落ちる水が酒だったら嬉しいのは自分だけかもしれませんけど(笑)
現在は落石防止の工事中のため、これ以上先に行けません
でも、特別に許可を得た(?)人達が滝行をしていたようですね
山間に叫び声(呪文?お経?)がこだましていました
PENTAX K100D

駐車場から滝へ向かう途中に咲いていた紫陽花

- 2008/07/06(日) 13:04:26|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
何か目的があるわけでもなく、ただフラッと出かけてきました
ここは神奈川県西部を流れる酒匂川の支流
玄倉川、世附川、中川川を堰き止めて造られた三保ダム(丹沢湖)
ロックフィル型式では全国13位の大きさらしいです(何を基準に13位なのか分かりません)
自分は黒部ダムのようなアーチ式のほうが好きなんですけどね
ダムへ行く途中で撮影
PENTAX K100D

ダムの手前に写っている橋から撮影
遠くから見たほうが迫力があったかなぁ
ダム上部に洪水吐きのゲートが5門ありますが
ロックフィルダムとしては珍しいそうです

ダムの上から撮影。なんとなく微妙です(笑)

こちらはダム湖(丹沢湖)
釣りを盛んにしてた頃
よくここに来ましたが納得できる釣果に恵まれなかったのを思い出しました

- 2008/07/05(土) 17:05:43|
- ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ