生ビールと焼酎を飲んだ後は日本酒
カミさんに「アンタは日本酒を飲むと悪酔いするからやめて~」と言われているので
普段はそんなに飲まないのですが、旅の恥はかき捨てということで・・・(笑)
1杯目は名前忘れました
たしか会津以外のものだったような・・・・
2~5杯目は会津中将の純米酒
昼間に七日町を散策している時、この蔵元の前を通っているのを思い出してこれに決めました
純米なのに重たい感じもなくコクがありつつフルーティーさも残っていて辛くも甘くもなく・・・・
日本酒のことはよく分かりませんがとにかく飲みやすくて美味かったのだけは覚えてます(笑)
次に来た時は酒の量を減らして料理を楽しみたいですね
太田和彦さんも食べた焼きナス
甘くてとろとろな食感で日本酒と同じく美味かったですよ
鳥益シリーズ終わり
PENTAX K-5



- 2013/11/30(土) 00:01:05|
- 旅 飲み
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お通しの絶品塩辛を食べた後は肉!
焼き鳥1本と唐揚げ2個・・・・唐揚げは長野の松本で食べたほうが美味かったかな・・・・
どちらもボリュームがあり一人で食べるには十分すぎる量でした
(レモンの大きさと比較すれば分かると思います)
そして、ここから日本酒に切り替え
名前は忘れましたがメニューに載ってるものをまず一杯・・・・
さらにつづく(笑)
PENTAX K-5


- 2013/11/29(金) 00:16:18|
- 旅 飲み
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一人旅の夜の部スタートです(笑)
今回はグラフィックデザイナーであり居酒屋探訪家でもある太田和彦さんをはじめ
何人もの方がオススメしている人気の居酒屋「鳥益」にお邪魔しました
開店直後だったので客は自分一人でしたが時間が経つにつれ続々とお客さんが来店して
帰る頃にはかなりの賑わい・・・・
お通しは塩辛
塩分控え目で絶品でした
そして生ビールを「アッ!」と言う間に飲み干して焼酎ロックに変更・・・その後・・・
つづく(笑)
PENTAX K-5


- 2013/11/28(木) 00:05:12|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
JRの只見線の七日町駅の向かい側に阿弥陀寺という寺があります
そこには御三階と呼ばれる建物がありますが、これはかつて会津若松城(鶴ヶ城)の本丸にあったもの
見た目は三階建てですが中は四階になっており秘密の会議などで使われていたんだとか・・・・・
明治3年にこちらの阿弥陀時に移され仮の本堂としても使われていたそうです
また、こちらには新撰組の斉藤一の墓もありました
墓石には「藤田家之墓」と彫ってありますが斎藤一から藤田五郎に改名したためです
今回は一人旅だったので自分のペースで行動することが出来てかなり歩き回りました
阿弥陀時を出た後も遠回りして街並みを撮影しながらホテルにチェックイン・・・・疲れました(笑)
PENTAX K-5


- 2013/11/27(水) 14:45:26|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2006、10、11、12そして今回
5回目の訪問になりました
意外にも来てるんですね・・・・自分でもビックリ(笑)
この後、近隣の大河ドラマ館を見学して七日町付近を散策
PENTAX K-5


- 2013/11/26(火) 12:17:55|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
大内宿を出て会津若松中心部まで行ったのですが
この店のことを思い出して芦ノ牧温泉までUターン(笑)
ラーメンとミニソースカツ丼のBセット1050円
生姜の香りが前面に出ているスープとモチモチした麺
そしてメチャ美味だったチャーシューとカツ
肉質がやわらかくジューシーで脂が甘い!
こんなに美味い肉を食べたのは久しぶり(笑)
Uターンしてきて正解でした
芦ノ牧温泉といえば猫の駅長「ばす」が有名なんですが
それは思い出さなかった(笑)
ちょっと後悔してます・・・・
PENTAX K-5

GR DIGITAL III

- 2013/11/25(月) 11:56:17|
- ラーメン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ここで名物の蕎麦を食べずにラーメン屋へ・・・・・
下は大内ダムから見た大内宿
PENTAX K-5


- 2013/11/24(日) 07:57:06|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎
昨年には駅舎の隣に足湯も併設されました
足湯に浸かっておけば良かったかな・・・・(笑)
PENTAX K-5


- 2013/11/23(土) 10:31:14|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
東北道の白河ICで降りて国道289号線を走り8時半頃に塔のへつりに到着!
ここへ来たのは4回目かな・・・
ガイドブックでこれを見た時に衝撃を受けて福島通いが始まったんですよ(笑)
長年の歳月による侵食と風化の作用によって形成されたもので
「へつり」とは会津の方言で迫った険しい断崖のことを意味するそうです
PENTAX K-5



- 2013/11/22(金) 12:06:36|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
旅の始まりは麺類を食べることが多いのですが今回はカツ丼!
午前3時頃に食べてます(笑)
卵の黄、ネギの緑、紅生姜の赤・・・・彩り鮮やかでビジュアル的な面も良い感じ
オーソドックスな味付けでカツもサクサクしている部分が残っていて美味しかったです
この後、那須高原SAまで移動して仮眠・・・そして観光地に向かいました
(個人的なランキング) 1位 磐越自動車道/磐梯山SA(上り)※ソースカツ丼
2位 東名高速/中井PA(下り)
3位 東北道/上河内SA(下り) ←
NEW!4位 中央道/梓川SA(下り)※ソースカツ丼
5位 中央道/梓川SA(上り)※ソースカツ丼
6位 小田原厚木道路/大磯PA(上り)
7位 東名高速/足柄SA(上り))
8位 西湘バイパス/西湘PA(上り)
9位 東名高速/中井PA(下り))※味噌カツ丼

PENTAX K-5

- 2013/11/21(木) 10:33:12|
- SA・PA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
埼玉新聞より引用
http://www.saitama-np.co.jp/news05/13/07.html
桶川市下日出谷の新名所候補「桶川の美少女」に、パンダとライオンの像が仲間入りした。
女性の像と動物2体が並んでいる関連性の分からない光景。作者の岡野靖夫さん(70)は
「やめたけどこの3体の童話を作ろうとしたんだよね」と変わらない奔放ぶり。
どこへ向かうのか、岡野ワールド!?
「桶川の美少女」は元大工の岡野さんが趣味で作った赤いビキニ姿のコンクリートの像。
交通量のある県道12号線(川越栗橋線)沿いの道端に置いたので人目に付き
奇抜なその姿が注目されて見物人が増えている。
パンダは「子どもも喜ぶ物を今度は作ろう」と制作。
雑誌などでパンダの姿を研究し、美少女と同じコンクリートで約5カ月を費やして完成した。
左手には笹の葉、右手には「がんばれ日本 岡野靖夫」と書かれた旗を持っている。
名前はPRのためかと尋ねると
「『がんばれ日本』を書いたら下に余りが出ちゃったから書いたんだよ」と照れくさそうに笑う。
ライオンは10年ほど前に購入して自宅に飾っていた石像で
「パンダが右側だから少女の左にも何かを置いた方がバランスがいい」というのが持って来た理由。
「いい顔でしょ。こんな顔のはなかなかないよ」と自慢の一品にご満悦で
「百獣の王が少女を守っているみたいだね」と冗談を言いつつも、3体の納得の構図に声が上ずっていた。
友達と「パンダとライオンが増えてるんだけど。マジウケる~」と通り過ぎる女子高生や
「ほら、ガオガオがいるよ」と子どもに話す母親もいた。近所なのにわざわざ撮影をする人も。
岡野さんの原点の「ここをにぎわいの場にしたい。広く知ってもらいたい」という思いが届いてのことかは不明だが、
配置後の滑り出しは悪くないようだ。
-ここまで-
もっと近くに寄って写真を撮りたかったのですが深夜だったので怖くて・・・・(笑)
GR DIGITAL III

- 2013/11/20(水) 10:37:37|
- 埼玉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
雨女のカミさんが居なかったのに雨に降られちゃいました・・・・おかしいなぁ(笑)
どこに行ったか分かりましたか?eyes→アイズ→アイヅ→会津
正解は会津地方・・・・また福島に行ってきました(笑)
今回は超が付くほどベタな観光と食事をした旅でしたね
それは明日以降UPしていきます
↓ ここで飲み過ぎた話もあります(笑)
PENTAX K-5

- 2013/11/19(火) 19:50:30|
- 福島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
かけうどん+エビ天460円
ただいま旅行中・・・・

GR DIGITAL III

- 2013/11/18(月) 18:15:01|
- SA・PA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今夜から車中1泊、懸賞で宿泊券が当たったビジネスホテルに1泊の旅に出ます
帰宅するのは火曜日夜の予定
観光地など行かず居酒屋で飲むだけの旅になると思います(笑)
行先は ↓ どこに行くか分かりますか?(笑)
PENTAX K-5

- 2013/11/17(日) 12:33:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
飲み屋の帰りに立ち寄りました
もちろんここでも焼酎を数杯(笑)
表面に浮かぶ油でコッテリしてそうなんですが、不思議と飲めちゃうスープ
チャーシューは口の中で溶けていくような食感
お持ち帰り用に販売しているので買って帰りました
店主さんとも色々と話をして楽しかったです
PENTAX K-5

- 2013/11/16(土) 13:41:01|
- ラーメン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先週の土曜日・・・・競馬場帰りに立ち寄った居酒屋
スーパーマーケットで売ってるものを別皿に移し替えた感じが物凄く出ている盛り合わせ
麺が延びてる焼きそば、競馬場でも食べてるくせにまた注文したゲソ、生臭さが残ってる鮭の白子焼き
その他に冷凍枝豆・・・・これが一番美味かったかな(笑)
これを肴に4人で焼酎ボトル4本弱を飲んでの反省会でした
PENTAX K-5

- 2013/11/15(金) 12:24:49|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎回ではありませんが近所の中華でサービスをしてもらってます
昨晩はヒヨコ水晶饅頭をサービスしてもらいました
別の日には棒棒鶏や酢豚など・・・・
すごく嬉しいのですが、いつもお腹が一杯で苦しい時ばかりなので
次回は最初にサービスしてください(笑)
PENTAX K-5



- 2013/11/13(水) 17:23:34|
- 中華
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ゲソ天うどん500円
競馬場に来た時はここの蕎麦・うどんを食べるのが定番
過去に2度ほど浮気しましたけど・・・(笑)
天然素材にこだわったつゆ&R%$Q・・・・
と書いてありますがギャンブルに熱中している人達には関係ないかな(笑)
この他にはアメリカンドッグを食べてます
何故かというと・・・
競馬場内に「福三」というお店があります
福三は日本にアメリカンドッグを持ち込んだことで有名
都内のボウリング場で売り始めたのが歴史の始まりなんだとか・・・
そんな事が頭に浮かんだので買いました
うどん・アメリカンドッグどちらもそれなりに美味かったです(笑)
GR DIGITAL III

- 2013/11/11(月) 13:45:34|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は毎年恒例の「競馬場で飲む会(東京競馬場)」に参加してきました
馬券は東京開催分は全滅(笑)
でも、福島開催のレースで3連単が的中して今年も収支がプラスで終わり!
酒も美味くて充実した1日でした!
PENTAX K-5

- 2013/11/10(日) 09:47:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
これ午前1時頃に食べてます(笑)
飲み屋のママに「○○ちゃん!お腹空いてる?」と聞かれたので思わず返事したら
出てきたのが豚肉の生姜焼き
小腹は空いてたけどこれはヘビー過ぎます(笑)
1~2杯飲んで帰るつもりだったのに、これを肴に5~6杯(笑)
この日は、ここが3軒目・・・・お腹は満足・心は後悔した夜でした
PENTAX K-5

- 2013/11/08(金) 15:59:07|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近所の中華は10月に料理人が代わったようです
別人になっても相変わらず薄味のチャーハンですが
今までのものと違うのは油の量を抑えたのかパラパラではなくパサパサ感が増した感じ・・・・
一番下の高菜チャーハンは以前の物で
それに比べると上の2枚の叉焼チャーハン・海鮮チャーハンは米粒に艶がないのが分かりますか?
分からないかな(笑)
レバニラなどの料理は美味くなってました。中華と関係ないメニューも登場してます
あとは麺類がどうなってるのか・・・・次回のお楽しみです
PENTAX K-5



- 2013/11/07(木) 16:21:44|
- 中華
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3日はチェーン店系居酒屋で昼間から飲みました
牛タン塩焼き、焼き鳥各種、ハムカツ、クリームチーズ味噌漬け、イカ一夜干し
名前通りではない料理もありましたがチェーン店系は食べたいものが豊富にあって良いですね
短時間(30分くらい?)ながら焼酎をかなり飲んでご機嫌な気分になっちゃいました
そして地元に帰り定番の中華で更に飲んで・・・・・そんな1日でした
GR DIGITAL III

- 2013/11/06(水) 13:40:17|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カワハギシーズン到来ですね
薄造り&肝醤油、頭部は塩焼き、にぎり
余すことなくカワハギを堪能!
大満足した夜でした
今月は行事が目白押し・・・・財布の中身が持ちこたえられるか心配です
PENTAX K-5



- 2013/11/05(火) 15:04:55|
- 肴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4